コラム・雑感一覧

NO IMAGE
(コラム40)会議いろいろ

私は会議が好きだ。昔は違ったが、好きになった。自分が仕切るようになったからだと思う。 出席する会議の規模も変わった。年とともに小規模に...

NO IMAGE
(コラム39)ジミーのノート

練習を考える際に、時々振り返っているノートがある。 それはアナリスト時代の練習ノート。最近は、2015-16年シーズンの東芝ブレイブル...

NO IMAGE
(コラム38)分かっちゃいるけど面白い

昨年の大晦日に、5年練用日記の3冊目が終わった。2010年から2024年までの15年間。分厚い3冊に、35歳から49歳までの行動が記録されて...

NO IMAGE
(コラム37) 言い換えトレーニング

最近、ラグビー用語に関する興味深い発表があった。 いくつかの用語を変更するという。代表的なものを挙げると、ノックオンは「ノックフォワー...

NO IMAGE
(コラム36-2)相手を黙らせたら負け

前編の続き デール・カーネギーの『人を動かす』には、数々の名言が出てくる。どれも記憶に留めておきたいとメモをとっていると、全くページが...

NO IMAGE
(コラム36-1)相手を黙らせたら負け

受験シーズン到来。入試や面接の話題が増えてくるこの季節になると、教員時代の恥ずかしい出来事が頭をよぎる。 中学校での保護者面談でのこと...

(コラム35)「らぐびーくえすと」と「サインフットボールしながわ」 
(コラム35)「らぐびーくえすと」と「サインフットボールしながわ」 

「聞こえなくてもラグビーはできるのですか」 そういう質問を受けることがある。「できますよ」 「ルールに違いはあるのですか」 ...

NO IMAGE
(コラム34)「楽しい日本」の手話 

日常生活では手話を使う機会があまりないので、NHKサイトの手話ニュース動画を見て、勉強することにしている。 その日のニュースが簡潔にま...

NO IMAGE
(コラム33) 年末の振り返りアンケート

人はモノに愛着を抱くと名前をつけたりするが、私にも愛称で呼ぶ家電が一つある。食洗機の「ミーレちゃん」。 ドイツのミーレ社製。我が家にし...

NO IMAGE
教えるということ

国語教育研究者、大村はま氏に「教えるということ」という著書がある。教員免許課程の教材として読んだ。当時は、感銘を受けたのだが、残念ながら内容...