記事一覧

NO IMAGE
(コラム36-1)相手を黙らせたら負け

受験シーズン到来。入試や面接の話題が増えてくるこの季節になると、教員時代の恥ずかしい出来事が頭をよぎる。 中学校での保護者面談でのこと...

(コラム35)「らぐびーくえすと」と「サインフットボールしながわ」 
(コラム35)「らぐびーくえすと」と「サインフットボールしながわ」 

「聞こえなくてもラグビーはできるのですか」 そういう質問を受けることがある。「できますよ」 「ルールに違いはあるのですか」 ...

NO IMAGE
(コラム34)「楽しい日本」の手話 

日常生活では手話を使う機会があまりないので、NHKサイトの手話ニュース動画を見て、勉強することにしている。 その日のニュースが簡潔にま...

NO IMAGE
(コラム33) 年末の振り返りアンケート

人はモノに愛着を抱くと名前をつけたりするが、私にも愛称で呼ぶ家電が一つある。食洗機の「ミーレちゃん」。 ドイツのミーレ社製。我が家にし...

NO IMAGE
教えるということ

国語教育研究者、大村はま氏に「教えるということ」という著書がある。教員免許課程の教材として読んだ。当時は、感銘を受けたのだが、残念ながら内容...

NO IMAGE
「手話は言語」を法律に 

近い将来、手話は大学の人気講義になっているかもしれない。1月4日の東京新聞1面トップを見て、そう思った。 「手話は言語」を法律に ...

NO IMAGE
日記と寺巡り

治ったな。目覚めた瞬間に分かった。 前日の高熱はすっかり下がったので、1人でリビングで日記を書いていると、娘も起きてきた。こちらも調子...

NO IMAGE
ラグビーアカデミーと花園準々決勝。桐蔭学園26-14大阪桐蔭

娘が起きてきたので、まず体温計を渡す。次に自分が測る。 なんだか懐かしい。コロナ時の習慣だ。 正月3日、朝8:00。娘38.1、...

NO IMAGE
セブンズ病。大学選手権準決勝2試合を見て。

正月2日。終日、外出の予定無し。となれば、大学ラグビー観戦ですね。例年1月2日は大学選手権準決勝2試合が開催されます。この日は朝から子どもが...

高校ラグビーで経験すべきこと。のんびり正月の合間に考えた。
高校ラグビーで経験すべきこと。のんびり正月の合間に考えた。

今年の正月は家でのんびり過ごそう。昨年11月ごろに家族で決めた。映画を見たり、漫画を読んだりしよう。とても良さそうだ。正月に限らず、これまで...